柿渋染めラウンドファスナー長財布(ヨーロッパベンズ)

ヨーロッパ産の群を抜いた表面の美しさと ゆっくりとした経年変化を楽しめるヨーロッパベンズ

ヨーロッパ産の原皮を用い、ケプラゴ・ミモザ・栗の木からのタンニンを用いる伝統的製法により製造された皮革は、年月が経つごとに別格の美しさを醸し出します。

ヨーロッパ産でなめされた革に 上品な柿渋を何度も刷毛塗りしています。

日本でなめされる革は主に北米産のものを使用しています。北米産の牛は、食用が主な目的ですので、傷や刻印が入ります。対して、古くから革としての利用も考えているヨーロッパでは、革の表面の傷も少なく非常に美しく仕上がります。 中でも、非常に繊維の詰まったベンズ(牛のお尻部分)のみを使用しているので、堅牢性が非常に高く、キメもとても細かい革となっています。この上品な革に、日本の伝統的な柿渋を刷毛で何度も塗りこんでいます。 _柿渋染め
  • 刷毛で塗り込み、太陽の光を当てて酸化を促すことを何度も繰り返すため「太陽の染め」ともいわれる。まさに天然の染め
  • 工房内で染める手染めの柿渋染め
  • 手染めであるため、商品ごとに最適な刷毛の角度で塗ることが可能
  • 1枚1枚十分な色目になるまで柿渋を塗っては天日干しを繰り返す
  • 柿渋は通常の染料と比べると粒子が大きく革の表面にとどまりがちです。そのため、一度に濃い濃度の柿渋をたっぷり塗り込むと、表面から「割れ」が生じます。 それを防ぐため、薄い濃度の柿渋を塗り込んでは天日干し、これを繰り返し、革表面が割れないがそれでいてしっかり染まる絶妙な色合いまで染め上げます。